書き方が分からない、看護実習記録を時短したい、複雑な疾患を理解したい、睡眠時間を確保したい、そんな方にオススメ!

関連図の書き方

【看護学生】関連図を勉強するのに書き写すのはアリ?〜結論:アリです〜

投稿日:2021年9月27日 更新日:




男性産業保健師の鳩ぽっぽです。
関連図の勉強をする時、あるいは、実習で関連図がわからない時、参考書や鳩ぽっぽの関連図を見て、書き写している人は弊フォロワーの方々には多いと思います。
その中で、「本当に書けるようになるのか」「書き写すことに罪悪感を感じる」と考えている人も多いと思います。
今回はそんな方の不安を払拭する内容で記事を書いていこうと思います。
※鳩ぽっぽは看護学生卒業生の目線で述べていきますので、教育の専門家ではございません、あしからず

書き写す学習はアリか?

タイトルでも既に答えを言っていますが、もう一度言っておきます。

関連図の学習方法で書き写すのはアリか
アリです

理由は、関連図を書くことが学習の目標ではないからです。
詳しく解説していきます。

関連図を書くことが学習の目標ではない

まず、看護過程において、関連図を書けるようになることは必須条件ではありません。
なぜなら、本来の目的は患者を理解することだからです。
極端なことを言うと、関連図が書けなくても患者理解がしっかりしていればいいんです。(アセスメントや全体像など)
関連図が課題になっているのは、患者理解ができていることを教員に視覚的に示すためでしかありません。

とはいえ、ここが現実問題、評価してもらうためには関連図が書かなくてはいけません。
また、関連図というものが患者理解をしやすくするツールであることも確かです。

関連図が書けない理由

関連図が苦手、書けないと思う理由は以下のようなことが考えられます。

看護を学ぶまでの学習は小学校からの積み重ねだった(国数理社etc.)→慣れている

学習方法に慣れていた教科から一転、
独自のルールによって書く関連図→慣れるのは困難

慣れていないものに対して十分な時間を取れないまま、3年間課題として書くため、苦手意識が強くなる→書けなくなる

要は、今まで学習してきたものと全く異なるものをいきなり理解できるということはない、ということです。

自分も最初の頃は書き方がよくわからず、差し戻されたりもしました。

初見のものに対してどんな学習をすればいいのか
その答えが”書き写すこと”です。



学習の手順は基本的に真似るのが最初

幼児が大人の真似をして少しずつ社会行動を覚えていくように、関連図の学習も基本的には同じことだと思ったいます。

看護記録という特殊なものを習熟するまでにはかなりの時間を要します。それこそ3年間では足りないくらい。
より速く身につけるためには見本(テンプレート)を使って学習するのが効率的です。
見本を書き写すことで、書き方の基本や関連図の構造を理解することができます。
それを何回も繰り返しながら、徐々に見本を参考にしたりしていくと、自然に書き方やパターンが見えてきます。
この書き方の習熟ができれば次からようやく”自分で書く”という段階に移行できます。

もちろん、これは何も考えずに書き写す場合ではあまり効果がありません。
関連図を書き写す時に、きちんとその内容を読み解きながら、考えて書き写す必要があります。

まとめ

今回は関連図を書き写す学習について書いてきました。
関連図を書き写すことに不安や罪悪感を感じる人にも少しは気持ちが楽になったのではないでしょうか。
ポイントは「考えて書き写す」ということ。
これさえできていれば、少しずつ写さなくても書けるようになっていきます。
鳩ぽっぽの関連図を使っている人も是非このことを意識して勉強をしていってください!

関連リンク

関連図アプリのダウンロードはこちら→関連図アプリ

病態関連図記事はこちら→鳩ぽっぽの関連図ブログ

病態関連図の販売一覧はこちら→鳩ぽっぽの関連図ストア

看護学生、編入、産業保健のお役立ち情報はこちら→鳩ぽっぽのnote

鳩ぽっぽのYouTubeチャンネルはこちら→鳩ぽっぽのYouTubeチャンネル

Twitterはこちら→鳩ぽっぽのTwitter




-関連図の書き方
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【看護学生】関連図を書くときに使う情報源はどんなものがあるの?

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回は関連図を書くときに使う情報源について解説していきたいと思います。 関連図を書く際、皆さんは何を参考に情報を得ていますか? 教科書、参考書、文献、ネット等々…様々な …

【看護学生】関連図が書けるようになるための方法〜頻出テンプレ②〜

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回は以前書いた「関連図が書けるようになる方法〜苦手な人向け〜」の続き第2弾です。 前回の要約は、関連図はパズルであり、そのピースを組み合わせることが大事、でした。 今 …

【看護学生】関連図の書き方〜個別性と言われないようにするコツ〜

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回は個別性のある関連図の書き方について書いていきます。 「個別性のある関連図」 「根拠」と同じくらい看護学生時代に出てくるワードである「個別性」。 関連図ももれなく個 …

【看護師国試】関連図で国試勉強

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回は国試が近いこともあり、国試勉強について関連図が活かせるということを書いていきます。 実際の関連図も掲載しますので、よかったら最後までご覧ください。 関連図で国試勉 …

【看護学生】関連図が書けるようになるための方法〜関連図が苦手な人向け〜

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回は関連図が書けるようになる方法について書いていこうと思います。 「情報だけでどうして関連図かけるんですか?」 「いきなり書けるためのコツはありますか?」 関連図を書 …

プロフィール

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。看護専門学校を3年、看護大学を2年経験した看護学生でした。看護過程の中で関連図が得意で、その知識やノウハウが伝えられたらと思い関連図ブログを作ることを決意。関連図の書き方や各疾患の病態関連図を中心に記事を書いています。noteでも活動しており、看護過程や産業保健師について書いていますので是非ご覧ください。