書き方が分からない、看護実習記録を時短したい、複雑な疾患を理解したい、睡眠時間を確保したい、そんな方にオススメ!

関連図の書き方

【看護学生】関連図の書き方~基本的な手順と解説~

投稿日:2021年2月14日 更新日:




男性産業保健師の鳩ぽっぽです。
今回は基本的な関連図の書き方です。

関連図は看護実習において苦手な人が多い記録物の一つです。
「最初の書き始めをどう書けばいいのか分からない」
「書いているうちに何を書きたいかわからなくなる」
「実習になったらどこに何を書けばいいか分からなくなった」などなど…
このように関係線の繋ぎ方やアセスメントをどう活かせばいいのかなど、最初のうちはわからないことが多々あると思います。
今回はそんな方に向けて関連図の書き方や手順を解説していきますので参考になれば幸いです。

※学校によって関連図の形式が異なります。本記事で挙げている事例関連図をご参照の上ご活用ください。

動画版はこちら

この記事が役立つ方

今回の記事は以下の方向けです

  • 関連図を習ったばかりの人
  • 実習で初めて関連図を書く人

関連図の手順

まず、関連図を書く手順についてです。

  1. 病態、症状(検査治療)
  2. 患者の状態
  3. 心理・社会面(検査治療)

詳しく見ていきましょう。

事例関連図は慢性閉塞性肺疾患(以下.COPD)です。
簡単な情報(必要があればご覧ください)
老年期の男性、30年間の喫煙、呼吸困難によって食欲の減少、食事動作・排泄動作・清潔動作の自立度が低下している、総タンパク・アルブミンの低値、夜間頻尿がある、中途覚醒あり、妻が一人おり毎日面会に来る、入院前はボランティア活動を行っていた、内服薬自己管理、酸素濃度の切り替えを自分で行っている、日中ベッド上で足上げ動作を実施
非常に簡単な内容のため、分量も少なめとなっています


1.病態、症状

まず病態を書いていきます。病態とは疾患の発生の道筋のことです。受け持つ患者は必ず入院するだけの疾患を有しています。関連図ではこの疾患を表現する病態関連図をとして書いていきます。

病態、症状は①原因→②身体変化→③状態→④疾患→⑤症状の順番で書いていきます。

具体的に今回の事例関連図のCOPDでは、①喫煙→②肺胞壁の破壊、気道炎症→②表面積の減少、気道閉塞→③換気量の低下→④COPD→⑤ガス交換障害、低酸素血症、呼吸困難となります。

原因がいくつもある場合はその分書き、途中で身体変化や状態などで関連があればつなげたり、まとめたりしていきます。
今回の関連図では例えば、肺胞壁の破壊によって生じた肺弾性収縮力の低下が気道閉塞につながることが挙げられます。
ここの書き方には色々パターンがあるので、別記事にて紹介しますね。

ここで書く内容はアセスメントの健康知覚を参考にします。病態について健康知覚のところで文章に起こしているため、それをそのまま図にしたイメージです。

2.患者の状態

病態関連図が書けたらその下に患者の状態を書いていきます。
主に症状に続いて書いていくのですが、症状が患者にどのような影響を与えているのか、どんな状態にしているのか、という視点で書いていきます。

具体的には呼吸困難という症状が行動を制限し、活動量が減少、それによってADLや運動機能が低下する、といった繋げ方です。

ここではアセスメントの前半部分(栄養、排泄、活動、睡眠など)が参考になります。また、看護問題や看護診断もここで書いていきます。事例関連図では四角で囲っている部分が該当します。

3.心理・社会面

最後は心理社会面です。これは主に関連図の外側本人から直接伸びることが多いです。
内容としては2つに分類できます。
関連図の外側(症状や患者の状態)から伸びやすいものは不安やストレス、ボディイメージの変容などがあります。
本人から直接伸びやすいものとしては発達段階、加齢変化、家族、社会関係が挙げられます。
また、患者によって価値信念についてはどちらからも伸びる可能性があります。
(※あくまでも参考程度の分類であり、絶対正しいわけではありません)

ここでは既に前述の通り、アセスメントの後半部分(コーピング、役割、自己概念など)が参考になります。看護問題や看護診断が入ることもあります。


※治療、検査

治療、検査ですが、これは書くタイミングが患者によって変わります。
治療によって患者に影響があり、症状の出現や看護問題となっているのであれば、これは①の段階で書いた方がいいですが、そうでなければ最後でも構いません。
書き方は病態と似ていて、①治療・検査→②身体変化→③状態→④症状の順で書いていきます。もし、治療に伴う影響がない場合はここまで詳細に書く必要はなく、①治療・検査→②患者の状態、実施状況→③看護診断といった具合に書いて大丈夫です。

ここではアセスメントの健康知覚が参考になります。治療に伴う悪影響を書くにしても、ウェルネスの視点から健康意識や自己管理面を書くにしても、内容はここを見ることになると思います。

まとめ

いかがだったでしょうか?
まとめると、以下の通りに書いていくのが関連図の基本です。

Aさん→病態、症状→患者の状態(看護診断)→心理社会面(看護診断)

これを見てもまだわからない…という人もいるかもしれません。
そんな方はまず、Aさんと書いて、そこからひとまず書き始めてみましょう。
この記事は何も書いていない状態で見ても理解は深まらないと思いますので、書きながら参考にしてみると、見え方も変わってくると思います!

また、正直なところ順番はどうでもいいです。重要なのは書く順番よりも内容なので、本記事の内容がきちんと書けているかに注目していきましょう!

本記事の内容はYouTubeでも解説しています。実際に書きながら解説していますので是非参考にしてみてください!(関連リンク:鳩ぽっぽのYouTubeチャンネルから↓)

noteでの関連図の書き方はこちら→

関連リンク

関連図アプリのダウンロードはこちら→関連図アプリ

病態関連図記事はこちら→鳩ぽっぽの関連図ブログ

病態関連図の販売一覧はこちら→鳩ぽっぽの関連図ストア

看護学生、編入、産業保健のお役立ち情報はこちら→鳩ぽっぽのnote

鳩ぽっぽのYouTubeチャンネルはこちら→鳩ぽっぽのYouTubeチャンネル

Twitterはこちら→鳩ぽっぽのTwitter



-関連図の書き方
-, , , ,

執筆者:


  1. […] リンク:関連図の書き方~基本的な書き方と手順~ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【看護学生】関連図を勉強するのに書き写すのはアリ?〜結論:アリです〜

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 関連図の勉強をする時、あるいは、実習で関連図がわからない時、参考書や鳩ぽっぽの関連図を見て、書き写している人は弊フォロワーの方々には多いと思います。 その中で、「本当に …

【看護学生】関連図の書き方〜アセスメントの活かした書き方〜

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回は関連図につなげるアセスメントの活かし方についてご紹介します。 こんな方向けの記事です 関連図は書けるけど、時間がかかる 看護過程の中で関連図だけが苦手 アセスメン …

【看護学生】関連図が書けるようになるための方法〜頻出テンプレ①〜

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回は以前書いた「関連図が書けるようになる方法〜苦手な人向け〜」の続きです。 前回の要約は、関連図はパズルであり、そのピースを組み合わせることが大事、でした。 今回はそ …

【看護学生】何個も疾患があるとき関連図ってどう書けばいいの?

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 看護実習で受け持つ患者には入院の直接的な要因になる主疾患というものがあると思います。 関連図はこれを中心に書いていきますが、実際にはこれ以外の疾患がある場合がほとんどで …

【事例関連図を書くシリーズ】関連図の完成品

鳩ぽっぽ関連図チャンネルにて鳩ぽっぽが事例関連図を書く動画を投稿しています。 今回の記事はその事例関連図の完成品を載せていきます。 もしよろしければ動画も併せて観ていただけますとより理解が深まります。 …

プロフィール

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。看護専門学校を3年、看護大学を2年経験した看護学生でした。看護過程の中で関連図が得意で、その知識やノウハウが伝えられたらと思い関連図ブログを作ることを決意。関連図の書き方や各疾患の病態関連図を中心に記事を書いています。noteでも活動しており、看護過程や産業保健師について書いていますので是非ご覧ください。