書き方が分からない、看護実習記録を時短したい、複雑な疾患を理解したい、睡眠時間を確保したい、そんな方にオススメ!

関連図の書き方

【看護学生】関連図入門!〜関連図が何か分からないあなたへ〜

投稿日:2021年9月7日 更新日:





男性産業保健師の鳩ぽっぽです。
看護過程や実習をしている皆さんは、関連図って何か分からなくなる時がありませんか?
今自分が何を書いているのか、何を書くのが理想なのか、どんなことが表現できていればいいのか、いわゆるゴールというものが見えていないとどこを走っているのか不安になってしまいますよね。
今回はそんな方に「そもそも関連図とは何か」について解説していこうと思います。

関連図とは

早速結論から言います。
関連図とは看護過程における対象把握です。
詳しくみていきます。
看護過程には
アセスメント、関連図、全体像、優先順位、明確化、看護計画、評価
が流れとしてあります。
これをさらに大まかにすると、
対象把握→看護診断の決定→看護計画→評価となります。
関連図はこの対象把握の最後に位置する工程になります。
アセスメントで細かく対象の分析をした後、それらを組み合わせて全体的な図として表現していきます。
簡単に言うとアセスメントを図式化したものということです。
つまり、関連図が目指すべきゴールは対象のことがわかる!となります。
誰がみても一見して対象のことを具体的にイメージできる関連図がいい関連図です。



関連図の種類

関連図の種類は主に2種類あります。
①全体関連図
一般的に関連図というとこちらのことを言います。
患者個人の情報や状態、心理社会面などの情報が組み込まれており、対象の”個別性”がある図になります。
看護過程や実習で記録として書くのは大体これです。

リンク:関連図の書き方~基本的な書き方と手順~

②病態関連図
病気の全体像を把握するための関連図です。
原因や病態、症状が書かれていますが、一般的なことのみが書かれています。
実習で書くことはほとんどありませんが、全体関連図の軸として活用でき、病態関連図に患者情報を追加していくことで全体関連図をつくることができます。
主に参考書などに書かれている関連図はこのタイプのものです。

リンク:〈無料関連図〉骨粗鬆症

作成方法

関連図の作成方法(というか看護過程の作成方法)は手書きとPC(エクセルやパワーポイント)がありますが、ほぼ手書きです。

手書きで関連図を書くコツは以下の通りです。

  • 下書きをする
  • 付箋を使う
  • 本書きは定規を使う




学校によって違う関連図

関連図(に限らず看護過程)は学校によって書き方や形式が大きく異なります。
病態を軸に書いていく関連図、入院してからの情報のみで書いていく関連図、S情報も関係線でつなぐ関連図、看護診断がない関連図などなど…
中には関連図のない学校もあります。
そのため、一般的な書き方をネットや書籍で勉強しても自分の学校にそのまま使えるかは分かりません。
そのため、関連図は教員に習うのが1番いい方法です。
看護記録は教員が評価します。なら、その学校で最も評価が高くなるような書き方を知っているのは教員以外にいません。
もちろん、ネットや書籍も一部は役に立ちますが、まるまるは役に立ちません。
教員に習いましょう。(たまになんでOKもらえたかわからないような評価をしてくる人もいますが、それも慣れです。)

まとめ

今回は関連図とは何かについて書いてきました。
少しはイメージができたでしょうか。
これを読んで、「じゃあ、具体的にどう書けばいいの?」「アセスメントをどう生かせばいいの?」「関連図に個別性を持たせるためにはどうすればいいの?」といった新たな疑問が浮かんだ人は、是非、鳩ぽっぽの関連図ブログや下の関連リンクから読んでみてください!

関連リンク

関連図アプリのダウンロードはこちら→関連図アプリ

病態関連図記事はこちら→鳩ぽっぽの関連図ブログ

病態関連図の販売一覧はこちら→鳩ぽっぽの関連図ストア

看護学生、編入、産業保健のお役立ち情報はこちら→鳩ぽっぽのnote

鳩ぽっぽのYouTubeチャンネルはこちら→鳩ぽっぽのYouTubeチャンネル

Twitterはこちら→鳩ぽっぽのTwitter

 




-関連図の書き方
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【看護学生】関連図の書き方〜アセスメントの活かした書き方〜

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回は関連図につなげるアセスメントの活かし方についてご紹介します。 こんな方向けの記事です 関連図は書けるけど、時間がかかる 看護過程の中で関連図だけが苦手 アセスメン …

【レビュー】関連図を書くときに使えるおすすめ本10選〜失敗しない本選びに〜

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回は「関連図を書くときに使える本」を紹介していきます。 関連図を書く際、色々な本を参考にしながら書き進めていく人が多いと思います。 しかし、本は単価が高い上に、買って …

【事例関連図を書くシリーズ】関連図の完成品

鳩ぽっぽ関連図チャンネルにて鳩ぽっぽが事例関連図を書く動画を投稿しています。 今回の記事はその事例関連図の完成品を載せていきます。 もしよろしければ動画も併せて観ていただけますとより理解が深まります。 …

【看護学生】関連図の書き方〜個別性と言われないようにするコツ〜

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回は個別性のある関連図の書き方について書いていきます。 「個別性のある関連図」 「根拠」と同じくらい看護学生時代に出てくるワードである「個別性」。 関連図ももれなく個 …

【看護学生】関連図学習アプリの使い方!〜基本的・効果的な使い方〜

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 お待たせしました! ついに看護学生界隈初の関連図アプリができました! 現在は関連図の学習をサポートする機能のみですが、今回はその使い方の基本から応用まで解説していきたい …

プロフィール

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。看護専門学校を3年、看護大学を2年経験した看護学生でした。看護過程の中で関連図が得意で、その知識やノウハウが伝えられたらと思い関連図ブログを作ることを決意。関連図の書き方や各疾患の病態関連図を中心に記事を書いています。noteでも活動しており、看護過程や産業保健師について書いていますので是非ご覧ください。