書き方が分からない、看護実習記録を時短したい、複雑な疾患を理解したい、睡眠時間を確保したい、そんな方にオススメ!

循環器疾患 無料関連図

【無料関連図】心房細動

投稿日:2021年8月10日 更新日:





男性産業保健師の鳩ぽっぽです。
今回の関連図は心房細動です。
無料の関連図になりますので、是非見ていってください!

この記事で知れること

  • 看護学生レベルで知っておいた方がいい疾患病態情報
  • 本疾患でよく出る看護診断、看護問題
  • 本疾患関連図の特徴や押さえておいた方がいい知識

病態

心房細動は心房の電気刺激が多数発生することによって生じる不整脈の一つです。
看護学生は受け持ち患者の既往でみかける機会が多いのではないでしょうか。

心房細動では心房が無秩序に振動するため、正常な収縮ができません。そのため、拍出量が減ります。拍出量が減ることで日常生活に大きな支障をきたすことはありませんが、その他の心疾患などを有する場合、支障をきたす場合があります。
症状はポンプ機能の低下から動悸や息切れ、胸痛が起こる可能性がありますが、基本的には自覚症状はないことが多いです。ただし、通常時でも脈が通常は速く、常に不規則です。

合併症として代表的なものに心原性脳梗塞があります。
心房の働きが落ちると、心房内の血液が凝固し、血栓が形成されることがあります。これが脳血管で詰まると脳梗塞を引き起こします(心原性脳梗塞)。
また、ポンプ機能が低下し続けると心不全となる場合もあります。

看護問題・看護診断

  • 活動耐性低下
  • 不安

既往疾患のことが多いため、心房細動のみで看護診断が挙がることが少ないです。

ポイント

心房細動は先ほども述べた通り、既往で出会うことが多い疾患です。
そのため、関連図に書く際は病態関連図をそのまま書くことはないと思います。
要点としては、刺激伝導系の異常、すなわち不整脈であると明記しておくことと、心拍数の上昇をバイタルサインの情報と合わせて書くこと、この二つです。
問題になっていない、本疾患との関連がない場合はこの要点以外を省いてもいいと思います。

しっかり書かなくてはいけない場合は、心原性脳梗塞の場合です。
脳梗塞が心機能の低下、特に心房細動がある場合は、病態をきちんと書いた上で脳梗塞の病態につなげましょう。

心房細動の病態関連図

心房細動の病態関連図↓

無料でダウンロードできます!↓

解説動画はこちら

参考引用文献

MSDマニュアル家庭版.心房細動と心房粗動

医学書院.看護診断ハンドブック第10版

医学書院.疾患別看護過程第2版

関連リンク

その他の病態関連図記事はこちら→鳩ぽっぽの関連図ブログ

病態関連図の販売一覧はこちら→鳩ぽっぽの関連図ストア

看護学生、編入、産業保健のお役立ち情報はこちら→鳩ぽっぽのnote

鳩ぽっぽのYouTubeチャンネルはこちら→鳩ぽっぽのYouTubeチャンネル

Twitterはこちら→鳩ぽっぽのTwitter




-循環器疾患, 無料関連図
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【看護教員に怒られない関連図】心不全

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回の関連図は心不全です。 この記事で知れること 看護学生レベルで知っておいた方がいい疾患病態情報 本疾患でよく出る看護診断、看護問題 本疾患関連図の特徴や押さえておい …

【無料関連図】蜂窩織炎

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回の関連図は蜂窩織炎です。 この記事で知れること 看護学生レベルで知っておいた方がいい疾患病態情報 本疾患でよく出る看護診断、看護問題 本疾患関連図の特徴や押さえてお …

【無料関連図】骨粗鬆症+大腿骨頸部骨折

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回の関連図は骨粗鬆症と大腿骨頸部骨折です。 この記事で知れること 看護学生レベルで知っておいた方がいい病態情報 本疾患でよく出る看護診断、看護問題 本関連図の特徴や押 …

【看護教員に怒られない関連図】ファロー四徴症

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回の関連図はファロー四徴症です。 この記事で知れること 看護学生レベルで知っておいた方がいい疾患病態情報 本疾患でよく出る看護診断、看護問題 本疾患関連図の特徴や押さ …

【無料関連図】術後の関連図

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。 今回は術後の関連図をご紹介します。 術後の反応は多岐複雑であり、それが正常か異常かを理解することが学生の内は難しいです。 そのため、術後の反応について全体像を把握する必 …

プロフィール

男性産業保健師の鳩ぽっぽです。看護専門学校を3年、看護大学を2年経験した看護学生でした。看護過程の中で関連図が得意で、その知識やノウハウが伝えられたらと思い関連図ブログを作ることを決意。関連図の書き方や各疾患の病態関連図を中心に記事を書いています。noteでも活動しており、看護過程や産業保健師について書いていますので是非ご覧ください。