男性産業保健師の鳩ぽっぽです。
今回の関連図は廃用症候群です。
この記事で知れること
- 看護学生レベルで知っておいた方がいい病態情報
- 本疾患でよく出る看護診断、看護問題
- 本関連図の特徴や押さえておいた方がいい知識
病態・看護問題・ポイント
今回は種類が多いため、病態・看護問題・ポイントを各系統でそれぞれ解説します。
廃用症候群には大きく分けて6つあります。
関連図の向かって右側から順番に、
- 運動器系
- 消化器系
- 循環器系
- 呼吸器系
- 神経系
- 精神系
それぞれ代表的な廃用症候群がありますので、実習などではこれらのリスクを注意しておきましょう。
1.運動器系
運動器系では筋肉の衰えや関節拘縮が問題になります。
これらは本人のもつ動く力を失わせ、ADLの低下につながります。
ロコモティブシンドロームやサルコペニアといった状態になると本人の健康寿命だけでなく、既往の疾患や新たな疾患を呼び起こす要因になります。
長期臥床状態にあっても体をできる範囲で動かすことが重要です。
2.消化器系
症状としては便秘がよくあります。
腸管が動かないことで便が硬くなり、排出されにくくなります。
便秘は食欲の低下や腹部膨満による苦痛を生じされるため、体を動かしたり、腸管マッサージをしたりして予防していきます。
3.循環器系
静脈血栓症に注意しましょう。
筋力の低下や動かさないことによって、主にふくらはぎに血栓ができます。これが肺に詰まると呼吸症状が出ます。
特に術後などには注意する合併症の一つですが、長期臥床状態の人にもリスクがあります。
フットポンプが正常に稼働しているか、弾性ストッキングがちゃんと履けているかなどを確認しましょう。
4.呼吸器系
呼吸器系では、痰の排出困難が様々な疾患を呼び込みます。
痰が気道を塞ぐことで空気の出入りが制限されますし、痰に含まれる細菌類が肺炎を引き起こすこともあります。
痰が絡んでいないか確認し、こまめに吸引をして予防します。
5.神経系
自律神経系は生活サイクルの中で正常に働きますが、長期臥床している場合は乱れやすくなります。
これにより、血管の動きが悪くなり、起立時に脳が一時的に虚血状態となることがあります。(起立性低血圧)これは転倒に繋がりかねないため、立ち上がる際は十分に気を付けましょう。
6.精神系
身体機能の変化ではありませんが、
精神ではせん妄の大きなリスクになります。
せん妄状態は不穏や認知機能の低下を引き起こし、それが転倒転落につながります。
話しかけたり、天気や季節の話をするだけでも、精神が安定することもあります。長期臥床の人は常に退屈と闘っています。その時間を少しでも手助けできるようにしていきましょう。
廃用症候群は起きる前に予防することが何よりも重要です。
患者の最も近くにいる看護師は特にその重要性を理解し、看護として予防的ケアを行なっていきます。
長期臥床の人を受け持った人はその観点を十分に理解し、計画の立案へと繋げていきましょう。
廃用症候群の関連図
廃用症候群の関連図↓
参考引用文献
医学書院.看護診断ハンドブック第10版
医学書院.疾患別看護過程第2版
関連リンク
関連図アプリのダウンロードはこちら→関連図アプリ
病態関連図記事はこちら→鳩ぽっぽの関連図ブログ
病態関連図の販売一覧はこちら→鳩ぽっぽの関連図ストア
看護学生、編入、産業保健のお役立ち情報はこちら→鳩ぽっぽのnote
鳩ぽっぽのYouTubeチャンネルはこちら→鳩ぽっぽのYouTubeチャンネル
Twitterはこちら→鳩ぽっぽのTwitter