男性産業保健師の鳩ぽっぽです。
今回の関連図は閉塞性動脈硬化症です。
この記事で知れること
- 看護学生レベルで知っておいた方がいい疾患病態情報
- 本疾患でよく出る看護診断、看護問題
- 本疾患関連図の特徴や押さえておいた方がいい知識
病態
閉塞性動脈硬化症は動脈硬化によって生じる血管障害のひとつです。
原因は生活習慣の乱れによって生じる生活習慣病です。
高血圧症、脂質異常症、糖尿病が代表的です。
これらの疾患から動脈硬化が進行し、末梢血管が閉塞するのが閉塞性動脈硬化症です。
症状はどこの血管が、どのくらいの速さで閉塞したのかによって異なってきます。
一般的に、閉塞した速度が速いほど症状は重くなります。
理由はゆっくり閉塞した場合、側副路(迂回する血管や血管の拡張など)が形成され、循環が維持されることがあるためです。
閉塞部位は腕や足が多いですが、どちらも血流が急激に遮断されると神経細胞への酸素栄養が行き渡らなくなるため、痛みや感覚消失、冷感、チアノーゼ、最終的には壊死となります。
また、足の血管が狭窄した場合、血流が徐々に減少していき、歩行時しばらくすると痛みが出てくるという間歇性跛行が生じます。
治療は薬物療法として抗血小板薬、抗凝固薬を使用して血流を円滑にしたり、外科療法でバイパス術や血管形成術を行い、循環を確保することが挙げられます。
看護問題・看護診断
- 安楽障害
- ADLの低下
間歇性跛行などの症状があると、痛みによって行動が制限されるため、活動量・運動量が下がり、ADLが低下したり、痛みによる安楽障害が生じたりすることがあります。
ポイント
生活習慣を基にした循環器疾患には、心筋梗塞や大動脈解離など、有名な疾患が多く、本疾患は影に隠れてしまっていることが多いです。
しかし、目立たないとは言え、立派な生活習慣病のひとつです。
そのため、原因から身体変化の部分は他の循環器系の生活習慣病とほぼ同じです。
以前、心筋梗塞などを受け持ったことのある人は、それを参考に疾患までの部分は書き進めることができ、時短になりますのでご活用ください。
閉塞性動脈硬化症の病態関連図
閉塞性動脈硬化症の病態関連図↓
参考引用文献
南山堂.看護のための臨床病態学改訂4版.閉塞性動脈硬化症p148
医学書院.看護診断ハンドブック第10版
医学書院.疾患別看護過程第2版
関連リンク
関連図アプリのダウンロードはこちら→関連図アプリ
病態関連図記事はこちら→鳩ぽっぽの関連図ブログ
病態関連図の販売一覧はこちら→鳩ぽっぽの関連図ストア
看護学生、編入、産業保健のお役立ち情報はこちら→鳩ぽっぽのnote
鳩ぽっぽのYouTubeチャンネルはこちら→鳩ぽっぽのYouTubeチャンネル
Twitterはこちら→鳩ぽっぽのTwitter